
マイクロソフトはフィンランドで活動できることを誇りに思う

地域社会にマイクロソフトがあることの意味
私たちは、より多くのことができる企業はそうあるべきだと信じています。だからこそ私たちは、テクノロジーが人類と地球の未来に恩恵をもたらすことができ、またそうしなければならない主要分野に焦点を当て続けているのです。私たちは、地域社会の課題に取り組み、私たちが事業を展開する場所や従業員が生活し働く場所で、地域社会に利益をもたらすデジタル・インフラを構築し、運営することを目指しています。

子どもたちがより安全なデジタルライフを送るために
子どもたちは、あらゆる場面でデジタルメディアに囲まれて育っている。この絶え間なく流れるメッセージや画像を使いこなすには、デジタル・セキュリティと責任あるメディアの利用について理解する必要がある。セーブ・ザ・チルドレン・フィンランドとマイクロソフトは、Huippula(ホイップラ)と呼ばれる無料サービスを共同で開発し、教師がメディア教育を計画に組み込めるよう、授業や調査を提供しています。このデジタルメディア教育は、子どもたちとその保護者を支援するもので、特に安全なオンラインアクセスの障害に直面している子どもたちに重点を置いています。
Huippulaがどのように子どもたちのデジタル・ワールドをナビゲートしているか、詳しくはこちらをご覧ください。

ヘウレーカ・サイエンス・センターで開催されるロボティクス・ウィークに学生を派遣する。
ロボティクス・ウィークでは、エスポー、キルコヌンミ、ヴィヒティの小学5年生が、さまざまなワークショップ・プログラムに参加し、ロボット工学やプログラミングに親しんだ。この訪問は、私たちの日常生活をより快適にしてくれる科学的成果や技術革新について学ぶ機会のない生徒たちに刺激を与えた。
Heurekaとマイクロソフトのロボティクス・ウィークにおけるパートナーシップの詳細についてはこちらをご覧ください。

若者にとってのサイバーセキュリティの重要性を強調
2024年に始まったDataAItajaワークショップ・プロジェクトを通じて、TIEKEとマイクロソフトはフィンランドの若者のAIリテラシーに焦点を当てた。13歳から19歳の学生たちは、AIがどのように働いているのか、AIを使ってどのように情報を収集するのか、そしてその情報の正確性をどのように評価するのかを学んだ。また、日常生活におけるさまざまなAIの利用法に触れ、独自のAIアプリケーションのアイデアを練ることもできた。